二世帯住宅のメリット・デメリット 相続税 補助金 生活音対策

f:id:labo-abc:20160313142108j:plain

二世帯住宅は相続対策に有利

二世帯住宅では、親世帯・子世帯双方にとって相続税対策が必須です。

2015年の相続税改正により、親が住んでいた土地を同居の子が相続し、引き続き同居する場合、小規模宅地等の特例で、宅地の300平米までは評価額が8割減額されます。

他にも色々な税の軽減措置が設けられていますので、最新情報を確認し、お得に二世帯住宅を手に入れましょう。

 

条件次第で補助金もポイントも二世帯分に

二世帯住宅の場合は、各戸が区分登記され、各申請者が移住しているなどの条件を満たせば、二世帯分の補助金を受けることができます。

 

二世帯住宅なら第二の私的年金にも

二世帯住宅は、世代を超えて住み継ぎ、資産価値として永く維持できる住まいでなくてはなりません。

また、将来を見据えたライフステージの変化に対応できるものであることが望ましいです。

どちらかの世帯が空き室となった場合、それを賃貸することも考えられます。

そうした変化に応じて、色々な用途に柔軟に対応できる二世帯住宅をつくることが重要です。

あからじめ建物の構造や基本性能、活用できる制度などを知り、将来に役立てたいですね。

 

長期優良住宅

耐久性や耐震性などの基本性能に一定の基準をクリアし、維持保全計画も義務付けられている「長期優良住宅」の認定制度です。

建物が客観的に評価されることで資産価値の維持という点でも、今や認定は当たり前。税制などにも優遇措置があります。

 

賃貸併用住宅

ライフスタイルの変化に対応しやすいのが、賃貸併用住宅です。

二世帯住宅を建てるとき、将来、賃貸住宅として利用できるように建てることで、転用もスムーズになります。

また現在は賃貸住宅として利用し、後に二世帯住宅にすることも可能です。

 

マイホーム借り上げ制度

長期優良住宅は、移住・住みかえ支援機構(JTI)の「移住・住みかえ支援適合住宅制度」の認定が受けられます。

それにより、「マイホーム借り上げ制度」を利用すれあ、JTIに片方の世帯の住居空間を賃貸物件として借り上げてもらい、賃貸収入が得られます。

自宅に住みながら賃貸経営をしたり、あるいは住み替えをすることも可能ですので、家賃を老後の資金として活用できます。

 

家族信託

「家族信託」とは、老後や相続に備えて「信頼できる家族」に財産管理を託すシステム。

たとえば父親(委託者)が長男(受託者)に資産を信託財産として託します。父親が病気で判断ができなくなってしまった場合などに、長男が信託財産を柔軟に管理できるというものです。信託財産から得た利益は、父親が受益者として受け取ります。

相続が発生する直前まで、慌てずに相続対策ができるのがメリットです。

「家族信託」は、家族全員が納得してから契約するため、きちんと話し合ういい機会にもなるでしょう。

 

 

f:id:labo-abc:20160313142135j:plain

二世帯間のストレスフリーを実現する工夫

二世帯間で気になるのが、音や声のモレではないでしょうか。

床への衝撃音や話し声を吸収や共振によって吸収する部材、壁、床材などを備えるといいでしょう。

また、洗面などを共有している場合は、広くて収納力のある大型洗面化粧台も便利です。大人数でもストレスなく利用できます。

 

床制振ダンパー

2階床パネルの裏面に床制振ダンパーを設置すると、子どもの跳びはねなどの重量衝撃振動に共振することで、上の階から下の階への重量衝撃音を軽減する効果があります。

 

遮音間仕切り壁

独自の木質パネルによる間仕切り壁は、吸音材を充填した7層構造となっています。

そのため、高い遮音効果ができ、二世帯間での気になる音モレを軽減してくれます。

 

遮音フローリング・カーペット

下の階への音のトラブルを防ぐには、遮音効果の高いタイルカーペットや遮音フローリングを備えましょう。

タイルカーペットは、省メンテナンスでもあり、2階床の仕上げ材として有効です。

 

ダブルボウル洗面

2ボウルで収納力がある大型洗面化粧台があると、親子や夫婦で同時に利用できて便利です。

忙しい朝の身支度時間を短縮できれば、家族みんながスムーズに出勤・登校できます。

 

階段連続手すり

階段には、お年寄りから子どもまで昇り降りのときに安心できる、握りやすい連続手すりをつけるとよいです。

玄関や浴室、トイレなど各所の動作補助に合った手すりを備えたいですね。