二世帯住宅のメリット・デメリット 相続税 補助金 生活音対策

f:id:labo-abc:20160313142108j:plain

二世帯住宅は相続対策に有利

二世帯住宅では、親世帯・子世帯双方にとって相続税対策が必須です。

2015年の相続税改正により、親が住んでいた土地を同居の子が相続し、引き続き同居する場合、小規模宅地等の特例で、宅地の300平米までは評価額が8割減額されます。

他にも色々な税の軽減措置が設けられていますので、最新情報を確認し、お得に二世帯住宅を手に入れましょう。

 

条件次第で補助金もポイントも二世帯分に

二世帯住宅の場合は、各戸が区分登記され、各申請者が移住しているなどの条件を満たせば、二世帯分の補助金を受けることができます。

 

二世帯住宅なら第二の私的年金にも

二世帯住宅は、世代を超えて住み継ぎ、資産価値として永く維持できる住まいでなくてはなりません。

また、将来を見据えたライフステージの変化に対応できるものであることが望ましいです。

どちらかの世帯が空き室となった場合、それを賃貸することも考えられます。

そうした変化に応じて、色々な用途に柔軟に対応できる二世帯住宅をつくることが重要です。

あからじめ建物の構造や基本性能、活用できる制度などを知り、将来に役立てたいですね。

 

長期優良住宅

耐久性や耐震性などの基本性能に一定の基準をクリアし、維持保全計画も義務付けられている「長期優良住宅」の認定制度です。

建物が客観的に評価されることで資産価値の維持という点でも、今や認定は当たり前。税制などにも優遇措置があります。

 

賃貸併用住宅

ライフスタイルの変化に対応しやすいのが、賃貸併用住宅です。

二世帯住宅を建てるとき、将来、賃貸住宅として利用できるように建てることで、転用もスムーズになります。

また現在は賃貸住宅として利用し、後に二世帯住宅にすることも可能です。

 

マイホーム借り上げ制度

長期優良住宅は、移住・住みかえ支援機構(JTI)の「移住・住みかえ支援適合住宅制度」の認定が受けられます。

それにより、「マイホーム借り上げ制度」を利用すれあ、JTIに片方の世帯の住居空間を賃貸物件として借り上げてもらい、賃貸収入が得られます。

自宅に住みながら賃貸経営をしたり、あるいは住み替えをすることも可能ですので、家賃を老後の資金として活用できます。

 

家族信託

「家族信託」とは、老後や相続に備えて「信頼できる家族」に財産管理を託すシステム。

たとえば父親(委託者)が長男(受託者)に資産を信託財産として託します。父親が病気で判断ができなくなってしまった場合などに、長男が信託財産を柔軟に管理できるというものです。信託財産から得た利益は、父親が受益者として受け取ります。

相続が発生する直前まで、慌てずに相続対策ができるのがメリットです。

「家族信託」は、家族全員が納得してから契約するため、きちんと話し合ういい機会にもなるでしょう。

 

 

f:id:labo-abc:20160313142135j:plain

二世帯間のストレスフリーを実現する工夫

二世帯間で気になるのが、音や声のモレではないでしょうか。

床への衝撃音や話し声を吸収や共振によって吸収する部材、壁、床材などを備えるといいでしょう。

また、洗面などを共有している場合は、広くて収納力のある大型洗面化粧台も便利です。大人数でもストレスなく利用できます。

 

床制振ダンパー

2階床パネルの裏面に床制振ダンパーを設置すると、子どもの跳びはねなどの重量衝撃振動に共振することで、上の階から下の階への重量衝撃音を軽減する効果があります。

 

遮音間仕切り壁

独自の木質パネルによる間仕切り壁は、吸音材を充填した7層構造となっています。

そのため、高い遮音効果ができ、二世帯間での気になる音モレを軽減してくれます。

 

遮音フローリング・カーペット

下の階への音のトラブルを防ぐには、遮音効果の高いタイルカーペットや遮音フローリングを備えましょう。

タイルカーペットは、省メンテナンスでもあり、2階床の仕上げ材として有効です。

 

ダブルボウル洗面

2ボウルで収納力がある大型洗面化粧台があると、親子や夫婦で同時に利用できて便利です。

忙しい朝の身支度時間を短縮できれば、家族みんながスムーズに出勤・登校できます。

 

階段連続手すり

階段には、お年寄りから子どもまで昇り降りのときに安心できる、握りやすい連続手すりをつけるとよいです。

玄関や浴室、トイレなど各所の動作補助に合った手すりを備えたいですね。

オルゼ

転職してから1年経ったころ。

通勤に不便を感じていたため、しばらくの間、引っ越しを検討していました。

そしてある日ようやく、会社からほど近いマンションに引っ越すことに決めました。

 

約5年間一人暮らしをしていたマンションを解約の手続きを行いました。不動産の仲介業者がハウスクリーニングの見積もりの確認といって部屋を見に来たのですが、タバコを吸わない私の部屋があまりに綺麗だったので、本当に住んでました?と驚かれました。

その割りにクリーニング代はちっとも安くなりませんでしたが。

 

まあともかく、一週間後には無事に新しい部屋に引っ越すことができました。

荷物を片付けているときに気づいたのですが、部屋の壁に白いガムテープがバッテンに貼られていました。

壁が白い色だったので、部屋の引渡し時には気づきませんでしたし、業者もたぶん、気づいてなかったのだと思います。

なんじゃこりゃーっと思いながらベリベリと剥がしました。

すると

 

「オルゼ」

 

と壁に書かれていました。

油性ペンか何かで、簡単には消せそうではありませんでした。

ははん、落書きを隠そうとしたんだな。そう思った私は、業者に何てクレームをいれようかなとばかり考えていました。

 

荷物の片付けも半ば、その部屋ではじめての就寝したときのこと。

ふと、夜中に目が覚めて、一瞬、見覚えのない部屋だったので、あっ、引っ越ししたんだなぁと思い出しました。

トイレでも行こうかと体を起こそうとしたとき、気づきました。

体が動かないのです。

金縛りだぁ~とびっくりしていました。

何だかイヤな予感がするなぁと感じはじめたころです。

 

ミシッ

 

台所のほうから、足音が聞こえました。

ぎくりとしてそちらに目を向けますが、よく見えません。

どうしよう~~っと思っていると

玄関でのマナー 靴の脱ぎ方 上着やコートはいつ脱ぐ?

朝起きてから眠るまで、私たちの生活は他人の目に触れている時間が意外と長いものです。家族、ご近所さん、会社の人、友人、すれ違うだけの人。ちょっと怖い話ですが、気づかないうちに、「あの人って常識ないよね」「そんな事も知らないの? 格好わるい」なんて思われてしまっていることもあるかもしれません。自分自身のことを客観的に見る事はできても、自分の目で見て直接的にチェックする事はできませんよね。

悪いことをした覚えはないのになんだか周りの目が変な気が? と思う事があるなら、もしかするとそれは「マナー違反」のせいかもしれません。日常のマナーを知って、スマートかつ美しい所作を身につけましょう。

まずは私がいつも気になっている仕草、「玄関での靴の脱ぎ方」についてです。皆さんは正しい靴の脱ぎ方をご存知ですか? 毎日繰り返し行う行為ですので、ぜひ、マナー入門として覚えておきましょう。


後ろ向きで玄関にあがるのはみっともない!

靴を脱いであがるとき、靴が戸口に向いた状態になるようにくるっと回り、後ろ向きで玄関にあがるという人も多いでのは。これはマナーに反した、みっともない行為なんです。

玄関での靴の脱ぎ方は、まず ①正面を向いたまま靴を脱いであがります。 ②家人と反対側に少し斜めに(壁に背を向ける形で)屈み、ひざをついて靴のつま先を出船(戸口)に向けて揃える。

①も②も、家の人に対してお尻を向けるのが失礼であるためです。スリッパが用意されている場合の順序は①と②の間でスリッパを履くのが正解です。帰る際には靴を履いた後に整えます。ラックに戻す必要はありません。

マナーは一概にこれ! とは言い切れず、時と場合、立場によって例外もあります。お店の小上がりなど上がり框(かまち)の高いところでは、後ろを向いてあがり、出船に脱いだ方が美しい仕草となります。揃えるために小上がりの上から膝をついて屈むとお尻が突き出てしまうので、美しい仕草には到底見えませんよね。


武士の名残で靴の位置が決まるでござる

では、脱いだ靴はどの位置に置くといいのか? これは家人から遠い方、またはシューズボックス側の隅に寄せて揃えて置いてください。履物を出船に向けて脱ぐのは見た目の美しさともうひとつ、今となっては遠い遠い昔ではありますが、武士がいざというときに履きやすく出陣しやすいためにしていたことの名残でもあります。また、例外の場合として考えられるのが、腰が痛くてしゃがめないなど、その動作がどうしてもできない場合などです。そんな時は“腰が痛いので後ろ向きで失礼します”など一言声をかければ相手も自分も不快にならずに済むでしょう。


おまけ。上着やコートは玄関はいつ脱げばいい?

靴を脱ぐ動作に関連して、「親戚宅や友人宅に招待された」場合の付け加えとなりますが、肌寒くなれば上着やコートを羽織って訪ねますよね。これらはいつ脱ぐのがいいのでしょうか? 正解は“玄関に入る前に脱ぐ”です。上着やコートにはチリやホコリなどがついているので、家の中を汚さないよう玄関に入る前に脱ぎます。裏地側が表になるように折り畳みましょう。帰りもコートを広げ、着るのは外へ出てからです。

どうでしょう、普段から心がけている方はどれくらいみえるでしょうか? 男性であっても女性であっても所作の美しい方は実にスマートで、それだけで「しっかりしている」「誠実そう」「素敵」「憧れる」という良いイメージになりますよね。いつでも人に見られているということを意識して、ぜひ実践に移していきましょう。

二世帯同居

二世帯同居を始めるときは、どちらの世帯も期待と不安が入り交じる。

実際にそれぞれの世帯は何を感じ、どのような気持ちで暮らしているのだろうか。

共働き夫婦が増えている子育て世代、老後の安心を求める親世帯。

「交居」などと表現されるように、今、お互いにメリットを享受しながら暮らす親子が増えている。

特に二世帯住宅については、相続税や贈与税など税制の優遇措置という追い風もあり、着実に増加しているという。

かつて懸念された「嫁姑」の問題も、今ではさほど気にならなくなり、むしろ育児や家事の協力、家計の節約といった現実的なメリットが重視されている。

その家庭に伝わる文化の継承という側面もあり、ネガティブな要素は少なくなっているのが現実だ。

とはいえ、実際には、暮らし方によってどちらの世帯にも、気持ちのズレが生じることは少なくないだろう。

たとえば、子どもは親の老後の面倒をみたいと考えているが、それを望んでいない親も意外に多いことがわかる。

また、同居するのが息子夫婦なのか、娘夫婦なのかによっても、世帯間の気持ちの距離が異なってくる。

親と子、同居したい理由や同居に対する期待もさまざま。

まずは、同居相手についてお互いによく知り、住まいに何を求めるのかを考えることが大切だろう。

定年退職

人生80年、と言われるように、現代では60歳で定年退職を迎えるとしても、そこから約20年間のセカンドライフが始まる。

その20年間で手に入る自由時間は約10万時間。

会社員が生涯に職場で費やす労働時間の合計とほぼ同じ。

これまで多くの経験を重ね、さまざまな楽しみを知っている円熟世代。

これからの人生を、もっと豊かで心地よいものにするために、今から考えてみよう。